新卒社員が感じた「リクルートらしさ」とは?〜海外大学出身者 インタビューvol.2〜

  

こんにちは、リクルート人材開発チームの窪塚 です!
リクルートにはさまざまな バックグラウンドを持つ社員が在籍しています。
その中でも、今回は「海外大学出身社員」にフォーカスしました!

海外大学に通う学生の皆さんからも、「どんな先輩がいるの?」という声をよくいただくため、第二弾として、海外大学卒業後リクルートに入社し、現在飲食領域でプロダクトマネージャー(以下、PdM)を務める入社2年目の坂口 生有さんのお話をお届けします!

プロフィール

坂口 生有(新卒入社/2年目)
サンノゼ・ステート大学(SAN JOSE STATE UNIVERSITY)コンピューターサイエンス学部を卒業後、2023年10月、リクルートに新卒入社。入社以来、『ホットペッパーグルメ』や『レストランボード』のグロースを担当。2024年10月よりリーダーとして新規プロジェクトに参画。

学生時代はどんなことをしていましたか?

大学ではコンピューターサイエンスを専攻し、プログラム開発に力を注いでいました。具体的には、スタートアップでアプリ開発の実務経験を積む一方、データ分析や機械学習に関する研究にも取り組んでいました。

元々幼少期からモノづくりに対する興味があり、発明家になることを夢見ていました。エジソンのような偉大な発明家に憧れ、「人々の生活を豊かにしたい」という思いを抱いていました。当時は粘土遊びや、SFアニメ(ドラえもん )に触れることで、未来を想像する楽しさを感じていました。成長してさまざまなことを知っていく中で、「ソフトウェア開発はお金をあまりかけずに自分のアイディアを形にできる素晴らしいものである」ということに気づき、どうせなら海外の大学でコンピューターサイエンスを学びたいとサンノゼ・ステート大学への進学を決めました。

大学時代は、学業や仕事をバランス良く行い、常に新しい知識や技術を学ぶことを重視していました。週末は研究活動に時間を注ぎ、特に注力したのは、HDC(High-Dimensional Computing)という技術の研究で、人間の脳の働きを模倣することで持続可能な形で高速・高精度な学習ができる人工知能の可能性について探っていました。

なぜリクルートに入社しましたか?

リクルートを選んだ理由は、「自分の作ったサービスを多くの人に届けたい」という思いが強かったからです。他の選択肢として、研究者やソフトウェア開発(アプリ開発エンジニアや機械学習エンジニア)の道もありましたが、大学時代のある経験からリクルートのPdMとしての役割に魅力を感じました。

その経験とは、スタートアップでのサービスを閉じるという経験です。当時はスタートアップという環境もあり、サービスが途中でたたまれてしまい、自分が愛着を持って開発してきたサービスが誰にも使われないというもどかしさを痛感し ました。その経験を振り返ってみて、「自分が本当にやりたいことは、みんなに使われるサービスを提供すること」だと改めて思いました。そのため、開発者としてサービスを生み出すだけでなく、もっと手前の企画段階から携わりたいという思いが強くなり 、プロダクト全体のプロセスに関与できるリクルートのPdMが魅力的に映りました。

また、アメリカでの就職ではなく日本での就職を選択した理由としては、「まずは日本という国で人々の生活を豊かにするようなプロダクトを生み出したい」と思ったからです。正直、働く場所に強いこだわりがなかったというのもありますが(笑)、日本で駄目だったらアメリカに戻ればいいや、ぐらいに考えていました。

現在の業務内容は?

現在、私は新たなプロジェクトのリーダー的役割を担っており、その立ち上げに従事しています。具体的には、『ホットペッパーグルメ』を利用していない飲食業界のクライアントに対して、どうやったら『ホットペッパーグルメ』を利用してもらえるかを考えるというような内容です。

クライアントとの会話を通してニーズを深く理解し、クライアントの課題をどのように解決できるかを”クライアント目線で考える”ことと、一方でそれがビジネスとして成り立つのかという”事業目線で考える”という、2つの目線を持ち合わせながらプロジェクトの検討を進めています。(2024年10月現在)

入社して感じた、リクルートらしさとは?

1年目から自分の想像を超えるようなキャリアを歩んでいると感じています。グループマネージャー(GM)とのよもやま(特に議題を決めずに話す打ち合わせの場)の中で、将来自分はこういうことをやっていきたいという話をよくしており、その中で自分の想像の上をいく提案もしてくれました 。

例えば、入社当初「新規事業 開発をやってみたい!」という想いを持っていることを話したところ、当時のGMから「リクルートで働くことの醍醐味は、新規事業開発だけではない。 これだけステークホルダーが多い中でしっかりと大きいプロジェクトを推進していく経験ができること、その推進をしていく中でどういうプロセスが必要なのかを若いうちから学んでほしい」と とても規模の大きいプロジェクトにアサインいただきました。

こういった意味で、若手のうちに大小さまざまな 打席・チャレンジできる環境があり、自分のキャリアの可能性が広がっていくことを感じています。

『PdM』ならではの魅力とは?

現在の役割において多くの関係者と連携をする機会が多いので、それぞれの目線に立って物事を考える力を学べていると思います。例えば、サービスに関する問い合わせがあった際にどういった対応フローを構築すべきかをオペレーションチームの方々と検討したり、エンジニアの方々との会話を通して、技術的な制約を理解しながらも、クライアントの要求に応じた機能を実現するための解決策を検討したりしています。

そういった専門性の高い方々と会話を重ねることで、俯瞰的に物事を捉える観点が磨かれ、事業の見通しを 筋道立てて話せるようになり、その経験を通して今携わっている新たなプロジェクトの不確実な環境の中でも、確度の高い解決策を創出できることにつながっていると感じています。

日々の業務を通じて、多くの学びや成長の機会が得られるのは、リクルートのPdMならではの特徴です。特に、異なる専門性を持つ人々との協力を通じて得られる視点の広がりは、将来のキャリアにおいても大きな資産になると思っています。

徹底的にクライアントに向き合う

私自身、仕事 をする中でN=1のクライアントの声を聞くことをとても大事にしています。リクルートのPdMは「人に喜ばれるサービスを作るとはどういうことか」にピュアに向き合う仕事 です。サービスとして生み出すためにはどうすればいいのかなどのHOW (手法)は開発者の方々と一緒に検討することが多いですが、私たちの本質的な役割はもっともっとピュアな「ユーザーにとってよりよいサービスとは何か」に真っ直ぐに向き合うことです。

リクルートではクライアントとのコミュニケーションを通じて、彼らの声を直接聞くことを大事にしています。そのため、入社前に思い描いていた、「人々に喜ばれるサービスを提供する」ための土台が整っている、最高の環境だと思っています。


海外大学の学生に向けてメッセージ

海外の大学生の皆さんにお伝えしたいのは、リクルートでは「人に喜ばれるサービスを作る 」ことをピュアに考えたい人にとって最適な環境が整っているということです。大きなプロジェクトから小さな改善まで、さまざまな経験を通じて、さまざまな知見を持つ人に囲まれて成長できるチャンスがあります。

私自身、リクルートでの経験を通じて、徹底的にクライアントに向き合い、多くの人々に役立つサービスを作り出す一助になっていることにやりがいを感じています。「自分のアイディアを実現したい」と思う学生にとって、リクルートは多くの経験を提供してくれる場所です。この環境で、ぜひ自分のやりたいことを実現してほしいと思います。

興味を持っていただけた方は、ぜひエントリーをお待ちしています!


お知らせ|サービスデザイン室は仲間を募集しています

サービスデザイン室の募集情報は〈こちら〉のサイトからご確認いただけます。ぜひご一読ください☆
https://blog.recruit-productdesign.jp/

お願い|できればX(旧twitter)もフォローをお願いします

サービスデザイン室の公式X(旧twitter)ではイベントの見どころやオリジナルコンテンツを更新しています。ぜひフォローしてください。
https://twitter.com/Recruit_PD_PR


記事内容及び組織や事業・職種などの名称は、編集・執筆当時のものです。