リクルート・プロデザ室メンバーがコメント_「デザインディレクターが今期読んでよかった本」編 夏夜に読む本②

リクルート プロダクトデザイン室(プロデザ室)のnote事務局です。
夏ですね。いかがお過ごしですか?

突然ですが、全5回にわたって「夏夜に読む本」の記事をお届けしたいと思っています。具体的には、プロデザ室のメンバーから募った"推し本"と"こんな人におすすめ"を4つのテーマ別にまとめてご紹介する予定です。

日が長い今だからこそ、
旅のお供に。喫茶店の一角で。たまには夜更かししがてら。
初めて出会った本と時を過ごしてみる夏はいかがでしょうか。

今日のテーマは「デザインディレクターが今期読んでよかった本」

全5回、4つのテーマで"推し本"をお届けします。
① プロダクトマネージャーが今期読んでよかった本
② デザインディレクターが今期読んでよかった本
③ 漫画だけど仕事に活きる本
④ その他、面白かったおすすめ本(その1)
⑤ その他、面白かったおすすめ本(その2)

①②は、③④⑤よりも仕事・業務に役立ったもののセレクトです。
ちなみにプロデザ室を構成しているのは以下の3職種となっています。

  1. プロダクトマネージャー(=PdM)

  2. デザインディレクター(=DD)

  3. クライアントサクセス(=CS)

それでは!
以下、おすすめ本の紹介になります。プロデザ室メンバーのリアルなコメントもあわせてお楽しみください!


本題|今日の一冊を探す


『具体と抽象』

https://shop.dze.ro/books/52

永遠にかみ合わない議論、罵(ののし)り合う人と人。その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解きます。具体的言説と抽象的言説のズレを四コマ漫画で表現しています。

dZERO社のウェブサイトより引用

デザイン説明後にまわりから反応がほしいけどシーン... としてしまう人、意見の求め方がいつも「気になることある人いますか」のようにざっくりしている人におすすめです!その理由は?

『スタディサプリ』でデザインディレクターをしているたけもとです。自分がつくった画面のデザインについて説明しても、聞き手に伝わった感が乏しく、フィードバックが思うように得られないという課題があるときにこの本を読みました。具体と抽象という切り口で、聞き手の視点(気にしてること)を考えられるようになり、相手に合わせて話が組み立てられるようになったのでおすすめします。
By:たけもと・『スタディサプリ』デザインディレクター・夏は浜辺で宴だッ


『銀行とデザイン デザインを企業文化に浸透させるために』

https://book.impress.co.jp/books/1121101080

三井住友銀行(以下、SMBC)は2016年からインハウスデザイナーを採用し、「UI/UXデザイン」という観点から銀行サービスを変革させ続けています。2019年・2021年にはグッドデザイン賞を受賞しました。本書は、銀行デジタルサービスのリニューアルを担当したインハウスデザイナー3名によるドキュメントです。デザインの必要性・重要性について社内から理解を得るまでの苦労から節目となるアプリのリニューアル、デザインによるDXを社内にどう浸透させているのか、といったデザイナーたちの体験をリアルに描いています。

インプレス社のウェブサイトより引用

事業会社でデザインを担当する難しさと対峙してる人におすすめ。その理由は?

「銀行」という、どちらかというとデザインの"匂い"を強く感じることのなかった領域にデザイナーがどう入っていったか。取り組めたことは何か。このような事例は事業会社でデザインをやる難しさと対峙している方にも共感していただけるのではないかと思います。
三井住友銀行の取り組みはグッドデザイン賞も受賞されており、その辺のノウハウとかエピソードが知りたい人にも役立ちそうです!
By:だんどこ・『SUUMO』デザインディレクター・子が夏休みに突入(汗)


『もじ鉄 書体で読み解く日本全国全鉄道の駅名標』

https://sansaibooks.stores.jp/items/5e71c435e20b0472c2d674ed

鉄道に乗ることが好きな人は乗り鉄。鉄道の写真の撮影が好きな人は撮り鉄。鉄道の模型の収集が好きな人は模型鉄。ならば、鉄道と駅の看板・文字が好きな人は、「もじ鉄」と呼ぼう! 見慣れてはいるけれど、意外としっかり見たことはなかったいつも利用している駅の看板。 本書では、日本全国、北海道から沖縄まで、全166社(路線)の駅名標を書体とともに写真付きでご紹介。"鉄道に使われる文字とそのデザイン"を解説していきます。 他にも、2018年に120周年を迎える京急電鉄の協力のもと、京急川崎大師駅のロゴの変遷を辿るなど、鉄道文字に関するコンテンツが盛りだくさんです。

三才ブックス社のウェブサイトより引用

デザインに関わる方におすすめです!その理由は?

この本は日本全国全鉄道の駅の名標で使われているフォントについて網羅的に書かれた本です。コロナが明けて電車移動も増えてきたと思いますが、これを読めばいつもと違った目線で電車に乗れるかも?そこで目にする駅の看板や名標。そこで使われているフォント、何なのか気になりませんか?
By:おやかた・『じゃらん』デザインディレクター・焼きモロコシが食べたい


『才能をひらく編集工学』

https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-2667-1

コロナ、AI、異常気象
押し寄せる変化を「編集力」で味方につける!
松岡正剛寄稿「編集的自由の会得のために」

「編集」という言葉から、何を思い浮かべるでしょうか?雑誌書籍の編集や映像の編集のような、何かしらのメディア情報を取り扱う職業的な技能をイメージされるかもしれません。ここでは、「編集」という言葉をうんと広い意味で捉えます。

そもそもわたしたちは、ありとあらゆる「情報」に囲まれて生活しています。起きた時の体の感じ、外の天気、出かけるまでの持ち時間、テレビから流れるニュース、朝食のメニュー、クローゼットの服と今日のコーディネート、いずれも「情報」であり、そういった雑多な情報をのべつ幕なしに「編集」しながら生きています。ここで言う「編集」とは、こうした「情報」に関わるあらゆる営みのことを指すものです。

本書で考える「編集力」は、明日の仕事や暮らしに役立つ技能、という範囲にとどまるものではありません。この世界のいたるところにある編集の営みを思い、新たなものの見方やそこにある方法を発見していくことを通して、
ひとりひとりの中に思い思いに引き出されていくまだ見ぬ潜在力こそが、
本書で取り扱いたい編集力です。
生命活動のOS(オペレーションシステム)とも言える広義の「編集力」を、
「方法」として工学的に読み解くことで、人間が携えるべき基本的な能力の仕組みを明らかにし、改めて装填し直していく。「編集」を「工学」することによって、あるいは「工学」を「編集」することをもってして、相互作用する複雑な世界の中で、人間に本来備わる力が生き生きと立ち上がっていくことを、「編集工学」は目指しています。

そして、この「人間に本来備わる力」というのは、その現れ方がひとそれぞれに違うはずです。おそらくこれを、「才能」というのだと思います。
才能の「才」は、古くは「ざえ」とも読み、石や木などの素材に備わる資質のことを言いました。それを引き出すはたらきが「能」です。「才」は素材の側にあり、「能」は職人の腕にある。才能とは、引き出す側と引き出される側の相互作用の中にあらわれてくるものであるようです。内側にある「才」をいかに引き出せるか。自分個人だけでなく、他者の「才」やチームの「才」、場の「才」ということもあるでしょう。

素材の内側と外側を自由に行き来する「能」としての、しなやかな編集力が必要です。 自分の内側に眠る「才」の声を聞き取り、編集力という「能」をもって表にあらわす。そこに関与するさまざまな方法をエンジニアリングしたものが、「編集工学」であるとも言えます。

ディスカヴァー・トゥエンティワン社のウェブサイトより引用

才能をひらきたい方、世界の見方を変えたい方におすすめ。その理由は?

『編集工学』と聞くと編集者のための本かな、と思われるかもしれませんが、全職種全人類におすすめしたい本です。ありとあらゆる情報に囲まれ、発想力が問われる日々の中で、実践的な思考法について納得感を持ちながら読み進めることができます。世界の見方を変えたい方にお勧めしたいです!
By:とと・『SUUMO』デザインディレクター・今年の夏こそは早寝早起き!


『Lean UX 第3版―アジャイルなチームによるプロダクト開発』

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119984/

「Lean UX」とは、リーン思考のユーザー体験設計(UXデザイン)プロセスです。リーン・スタートアップやアジャイル開発の原則をUXデザインに適用し、短期間でユーザーにとって最適なデザインとプロダクトを導きだします。本書は、プロトタイプを使った仮説の検証、MVPの構築、さらにユーザーからのフィードバックを効率的に得る方法などLean UXのプロセスを解説します。
今回の改訂では、ツールやメソッド、機能やイニシアチブなどプロダクト全体を視覚化する「Lean UXキャンバス」を紹介し、さまざまな職種がかかわるプロダクト開発で、チーム内のギャップを埋め、変化を的確に捉える方法を説明します。

オライリージャパン社のウェブサイトより引用

上流からプロダクト戦略、プロトタイピングによるUX検証、デザイナー・PdM・開発のアジャイル的な協働体制について知りたい人におすすめ!

普段プロダクト開発している中で、無意識に実践しているプロセスが完璧に言語化されていて、とても参考になりました。この「Lean UX」ではプロダクト自体の完成を目指すのではなく、プロダクトによって最終的な成果を生み出すことをゴールにしていました。
デザイナー視点では、プロジェクトの最初の段階からしっかりと参画することでより一層の価値を発揮することができると考えています。そうした動きのプロセスが言語化されていてよかったです!
By:イッセイ・『リクルートダイレクトスカウト』デザインディレクター・ポケモンスリープやりこむ派!


『Tarzan特別編集 決定版 自律神経を整える。』

https://magazineworld.jp/books/digital/?83875427AAA000000000

"なんとなく不調"がすっきり!
完全ガイド・自律神経セルフケア。新型コロナウイルスの影響もあり、心身の疲労や倦怠感は日々高まる。頭痛、めまい、肩こりがとにかく辛い。例年通り、じめじめした梅雨が来て、その先には灼熱の夏が控える。ああ、不調は加速するばかりか。

実は、この"なんとなく不調"は自律神経の乱れに起因している。アクセル役の交感神経とブレーキ役の副交感神経からなるカラダの重要な"インフラ"でありながら、自律神経は意識して調節はできない。

だからこそ、正しい知識に基づく日々のケアが何よりも大切なのだ。生活習慣、運動、食事、睡眠、メンタル。さあ、今日から自律神経セルフケア!

マガジンハウス社のウェブサイトより引用

毎日ご機嫌に働きたい人におすすめです。その理由は?

いつもは体を鍛える系の情報を掲載している「Tarzan」ですが、この特別編だけ、毎日ご機嫌に働くために自律神経を整えるライフハックが沢山掲載されています。ご機嫌な人を増やしていきたいですね。(周囲がご機嫌じゃないわけではないですよ!)
By:渡辺翔大・『じゃらん』デザインディレクター・夏バテ注意


以上、「夏夜に読む本」Day2のおまとめ便でした。
Day3は「小説だけど仕事に活きる本」編です。
お楽しみに!

お知らせ|プロデザ室は仲間を募集しています

プロダクトデザイン室の募集情報は〈こちら〉のサイトからご確認いただけます。ぜひご一読ください☆

https://blog.recruit-productdesign.jp/

できれば旧twitterもフォローをお願いします

プロダクトデザイン室の公式X(旧twitter)ではイベントの見どころやオリジナルコンテンツを更新しています。ぜひフォローしてください。

https://twitter.com/Recruit_PD_PR



それではまた、よき1日を~

note事務局